「ビリーフリセット®︎」をゆる~く解説するシリーズです。
《1. ざっくり概要編》 《2. 原因編》 《3. 目的編》 と続きました。4回目は、その行動パターンについて解説します。
今回もゆるゆると進めますので、どうぞリラックスして読んでいただければ幸いです。
行動にはパターンがある
ビリーフ(自己否定の考え)は、主に潜在意識の浅い領域で、
- 〜〜してはいけない(← 禁止)
- 〜〜しなければいけない(← 義務)
という「行動のためのルール」として存在し、発動(その人を無意識に動か)します。
そして、その行動にはパターンがあるのです。
「ビリーフリセット®︎心理学」では、そのパターンを「3つのモード」に分類しています。
- 強化モード(何度も繰り返すことで、強化されるパターン)
- 回避モード(自分を守るために、常に逃げるパターン)
- 補償モード(ネガティブな自分を打ち消すために、成果を追い求めるパターン)
「潜在意識って何?」という方は、先に《1. ざっくり概要編》をどうぞ ↓
強化モード
これは、自分の持っているビリーフ(自己否定の考え)に基づき、当てはまる事象「だけ」を採用することにより、それが強化されていくパターンです。
人間の脳には「仮説を立てたら証明しようとする」働きがあるので、その仮説に合ったもの「だけ」を拾い、合わないものを見事にスルーします。
「もしかして、また○○になるんじゃないか…」「自分はどうせ△△に違いない」と思って行動した結果、○○になったことや△△に見えたこと「だけ」を事実として記憶し、
「ほら、やっぱり!」
と自ら証明するものです。
そしてそれが「どうせまた、○○になる」「やっぱり自分は△△だ」につながり、ますます強化されるという仕組みです。
証明するために、自分からわざわざ○○や△△になりそうなことを選んだり、トラブルになるような場に身を置いたりするので、 「またこのパターンか・・・」が続くことになるのです。
○○や△△に当てはまらなかったこと、そうでなかった事象に関しては、覚えていなかったり例外として扱うなど、客観的で冷静な判断とは言い難いものとなります。
「どうせ」と「やっぱり!」を繰り返すのが、強化モードです。
回避モード
これは危険を回避するための本能的なもので、傷つかないように、ダメな自分がバレないようにと、いつも逃げる行動に出るパターンです。
逃げる、挑戦しない、向き合わない、自分で責任を取ろうとしない、人と関わらない、常に周囲からの助けや同情を求める、誰かまたは環境のせいにする、などの行動として表れます。
常に逃げているので、どんなに「変わりたい!」と頭で強く考えていても、現状が変わることはありません。
また向き合わないことで問題が悪化したり、「逃げる」ことが癖になるため、「強化モード」との相乗効果でさらに強化されていきます。
この「ダメな自分がバレないように」は、周囲の人たちにバレないように、というだけでなく、実は「自分にバレないように」という意識(←無意識)もとても強いのです。できない自分、ダメな自分を認めたくない、そしてそんな自分にガッカリしたくないという思いが潜在意識にあるからです。
無意識、つまり潜在意識の領域なので、自分ではわかりません。自分でわからない、というのが難しいところですよね。
補償モード
これは、できない自分、ダメな自分を
「そうであってはいけない!」「それじゃダメだ!」
と強く打ち消し、奮い立たせるように行動するパターンです。
まるで穴を埋めるような、足りないところを補うような、罪を償うような感覚で行動することから、補償モードと名付けられています。
自分を奮い立たせる方向にエンジンが入るので、「頑張る」「努力する」といった前向きな行動となり、一定の成果や満足感も得られます。
しかし、そのエンジンの燃料は「補償」です。
成果が出ても満足できても、その安心感が長続きすることはなく、すぐまた足りない部分や穴に目が行き、「もっと結果を出さなければ!」「もっと上を目指さなければ!」と、終わりなき頑張りとなって次第に消耗していきます。
また「成果を出す」ことに依存し癖になるので、これも「強化モード」と相まってますます強化されていきます。
「補償モード」は成果につながるため、ある時期までは有効に働くメリットもあるのですが、「どこまでいっても満たされない…」「一体いつまで頑張り続けたらいいの?」と、その違和感を放置したままエンジンを回し続けると、燃え尽きたり、鬱や身体の不調となって表面化します。
特に30代後半以降の方に、多く見られるパターンです。
根底にはビリーフがある
これらの行動パターンの背景には、ビリーフ(自己否定の思い込み)があります。
ダメな自分、ネガティブな自分を隠すために、傷つかないためにビリーフは発動し、そうして自分自身を守ります。
《1. ざっくり概要編》 《2. 原因編》 《3. 目的編》 でも書いたように、ビリーフは「自分を守るため」の生き残り戦略なので、その戦略が上手く機能している間は、同じパターンの行動を繰り返していても何の問題にもなりません。
問題になってきた、苦しくなってきたのは、その戦略が上手く機能しなくなったから。もう現在の自分には合わなくなったから。
「なぜいつも同じパターンなんだろう?」
「また同じことの繰り返しで、もう嫌だ!」
「どこまで頑張り続ければ、満たされるんだろう?」
といった疑問が生じたなら、その違和感に気付いたなら、一度自分自身に向き合って、どんなビリーフを根底に持っているか、確認してみることをお勧めします。
こちらのサイトで、ビリーフ診断ができます。↓
自分はこんなビリーフ(思い込み)を持っているんだな、自分にはこんな傾向があるんだな、と理解するだけでも、感情に飲み込まれることが減り、また「今、何が起きているのか」を客観的にとらえることができるようになります。
そして、
- 「強化モード」でスルーしていたことを、採用してみる
- 「回避モード」でいつも逃げてきたことに、挑戦してみる
- 「補償モード」で頑張り続けたことを、辞めてみたり誰かにお願いしてみる
そんな風に、いつもとは逆のパターンの行動ができたなら、現実は「本来の自分」が望む方向へと変化していくでしょう。
日本一有名なカウンセラーとして活躍なさっていた心屋仁之助さん(現、シンガーソングライターのJin佐伯仁志さん)も、その著書やブログの中で、「逆をやれ。」とよく書かれていました。
さて、あなたにとって「いつもと逆のパターン」とは、いったい何でしょうか?
次回は、複雑なビリーフの構造と、その種類についてお届けします。
続きはこちら ↓
最初から順に読みたい方はこちらから ↓
コメント